KGCプリンティングカレッジコース案内
アンカー
アンカー
アンカー
アンカー
アンカー
アンカー
アンカー
アンカー
KGCプリンティングカレッジコース案内
定期開講印刷コース
定期印刷コース内容見直しのお知らせ
KGC プリンティングカレッジの受講をご検討頂き誠にありがとうございます。現在、定期コースの内容見直しのため、コース案内の一部の公開を停止させて頂いております。既にスケジュールで公開していますコースは予定通り開講いたします。社員教育をご検討中のお客様へは大変ご迷惑をお掛け致します。出来るだけ早くコース内容を見直し、従来通り受講頂けるよう努めて参ります。ご不明な点がございましたらKGC プリンティングカレッジまでお問合せ下さい。
枚葉機械メンテナンスコース
主な対象者:機長1年以上経験者・新たに自社内で保全を担当する方
- 【身につくスキル】
- 印刷を行うにあたって、必要最低限な印刷機械の基本的な構造・仕組みや消耗部品などの修復、それを基に機械の故障を低減させます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | コース案内と要望確認 | ![]() |
受講者の要望を確認し、コースの方向付けをします。 |
ボルト締め付けトルク | ![]() |
締め付けトルクの理解と、受講者の締め付けトルクを確認します。 | |
給紙部・見当部の学習 | ![]() ![]() |
サッカー治具でのロータリーバルブ、2 吸いサラバネ保守等を学びます。 紙当りタイミングの確認、調整方法を学び、見当タイミングを理解します。 前当センサーや超音波2 枚止めの確認をします。 |
|
原動部の学習 | ![]() ![]() |
フィーダー昇降モーター、原動モーターのブレーキ隙間について学びます。 | |
2日目 | エアー駆動の学習 | ![]() ![]() |
駆動トラブルでの機械/ 電気識別の確認をします。 |
印刷部の学習 | ![]() ![]() |
渡胴/ 圧胴の爪清掃、カムフォロア交換、爪決め (爪当りの理解)を学びます。 スウィング、A渡胴の爪決めを学びます。 |
|
排紙部の学習 | ![]() ![]() |
デリバリー爪竿の爪決めについて学びます。 | |
給油部の学習 | ![]() ![]() |
ベアラワイパー交換、洗浄ニップ、APC操作ボックス【要望で選択】 |
オンリクエストコース
オンリクエストコース紹介
定期コースからは一線を外れますが、お客様の要望にお応えできるよう実施いたします。
以下のコース受講要望がございましたら、KGC へ直接、または担当営業までご相談ください。
開講日時などを決定の上実施させて頂きます。
安全講話
*お客様先に伺い実施いたします。
主な対象者: | 枚葉印刷機に従事される方 |
---|---|
コース紹介: | 新人作業者の初期安全教育としてもご理解いただける内容となっております。 現場での安全意識の向上と共通認識を持つ場としてもご活用いただければと思います。 |
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
![]() |
労働災害統計 | ||
![]() |
安全に関する一般知識、用語 | ||
![]() |
KOMORIでの現場取組み事例 | ||
![]() |
機械系作業者への感電説明 | ||
![]() |
危険予知訓練 | ||
![]() |
印刷機械内外での作業注意点 | ||
![]() |
ボルトの締め付けトルクなど |
断裁機・安全衛生特別教育
主な対象者: | 断裁業務に従事される方で、安全教育を受講した事がない方 |
---|---|
コース紹介: | 労働安全衛生法第59条にて定められている「断裁業務に携わる従業員は、断裁機に関する特別教育を受講すること」法規則に基づく安全衛生特別教育を企画しました。 少人数制による講習で法に基づく最低講義時間:学科8時間+実技2時間で実施します。 教育完了後に修了証を発行します。 |
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | ![]() |
断裁機に関する関係法令の知識 | |
![]() |
断裁機の安全装置、安全囲いに関する知識 | ||
![]() |
断裁機の安全装置、安全囲いの点検、取付、調整等に関する知識 | ||
![]() |
断裁機の作業に関する知識 | ||
2日目 | ![]() |
断裁機の刃交換、及び刃隙間の調整、紙の断截、操作方法など | |
![]() |
印刷機械内外での作業注意点 |
印刷物作成ワークショップコース
主な対象者:新入社員もしくは営業担当者の方
- 【身につくスキル】
- ・基本的な印刷物作成までの流れや印刷物の品質管理ポイントが分かります。
- ・実際の印刷作業を通して、印刷現場での印刷作業の意味を理解できます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | プリプレスワークフロー | ![]() |
企画、編集とデータ入稿に関しての基礎知識について学びます。 |
CMS基礎知識 | ![]() |
色の見える基本と、プルーフと印刷物とのCMSの基礎知識について学びます。 | |
2日目 | 製版実習 | ![]() |
DTP作業を通して刷版出力までの工程を実習にて学びます。 |
オフセット実習 | ![]() |
基礎的な構造について実機を交えて講義します。 | |
印刷実習 | ![]() |
自分逹で紙積み・インキ供給・見当・色合わせを行います。 | |
3日目 | 印刷実習・断裁 | ![]() |
KOMORIの自動システムにて印刷を行い、後工程を見ながら作業の注意点を学びます。 |
測定実習 | ![]() ![]() |
品質のチェックポイントを実際に測定器を使って行います。 | |
高付加価値印刷 | ![]() |
実例を見ながら現状の付加価値印刷物について学びます。 | |
印刷トラブル現象 | ![]() |
印刷障害とはどのような現象かサンプルを使って学びます。 |
H-UV基礎コース
主な対象者:主な対象者:H-UVシステムでの印刷が初めての方
- 【身につくスキル】
- ・油性印刷とH-UV 印刷の違いが理解できます。
- ・H-UV印刷時の注意点が理解できます。
- ・H-UVランプやコーティングユニットの基礎的な知識が理解できます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 基礎知識 | ![]() |
UV 印刷の基礎、H-UV システムの特長について学びます。 |
H-UV 印刷時の注意点 | ![]() |
使用資材、乾燥性確認方法、メンテナンス方法について学びます。 |
CMSコース
主な対象者:プリプレス、印刷機長、印刷工場管理者でCMS 運用に関わりのある方
- 【身につくスキル】
- ・カラーマネジメントの知識とポイントを習得できます。
- ・印刷機の標準化について知り、現場とのコミュニケーションが取り易くなります。
- ・印刷物の測定を行い、品質管理を行う事ができます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | オリエンテーション | ![]() |
受講生参加型のディスカッションを行います。 |
基礎知識 | ![]() |
色の基礎知識、CMS の必要性、印刷のCMS、CMS 用語解説などを行います。 | |
2日目 | 撮影・DTP | ![]() ![]() |
撮影、DTP におけるCMS ・CTP 出力とプレート管理 チャート解析・測定実習 ・ICC プロファイル作成 ・プルーフ作成 |
3日目 | マッチング確認 | ![]() ![]() |
データ作成実習 ・印刷機標準化解説 ・デモ プルーフ ・印刷マッチング ・ジャパンカラー認証 ・まとめ |
KHS運用コース
主な対象者:KHS搭載機の機長の方
- 【身につくスキル】
- ・KHSの概要、それぞれの項目の意味が理解でき、正しい運用が行えます。
- ・KHS運用に必要なメンテナンスが理解できます。
- ・KHSの再調整が行えるようになります。
- ・特色でのKHS運用を理解できます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | KHS概要 | ![]() |
KHS-AI の中身について学びます。 |
メンテナンス | ![]() |
KHS 運用を安定させるためのメンテナンス方法 | |
KHS 調整(1) | ![]() |
プレインキング1 の調整方法 | |
2日目 | KHS 調整(2) | ![]() |
(連続印刷安定)調整方法 |
KHS 調整(3) | ![]() |
リムービング、プレインキング2 の調整方法 | |
KHS 確認 | ![]() |
受講生が調整したKHS 設定にて印刷確認 |