プリンティングカレッジ
KGCプリンティングカレッジコース案内
コース名をクリックするとコース紹介がご覧いただけます。

- 多彩なコースの組み合わせ・・・目的に合わせて組み合わせる事で、より深く学ぶ事ができます。
- 1.印刷機長として印刷だけでなく、メンテナンスの知識も知っておきたい
- ⇒印刷応用コース+枚葉機械メンテナンスコース
- 2.営業でお客様と打ち合わせる際に、印刷に関する知識を知っておきたい
- ⇒印刷物作成ワークショップコース+CMSコース
- 3.社内CMS構築を目指したい
- ⇒CMSコース+KHSコース
- 4.輪転機オペレーターの基礎教育として
- ⇒印刷入門コース+オフセット輪転機・1日基本コース
定期開講印刷コース
印刷入門コース
主な対象者: | 新入社員もしくは中途採用者(入社1年〜3年未満) |
---|---|
コース紹介: | 印刷現場に配属予定の新入社員向けに印刷機械の基礎知識習得するコースです。
印刷機械構造の名称と役割を知り、基礎的な調整を実施しながら安全作業を意識付けます。 |

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 印刷の基礎知識 | ![]() |
安全について危険予知と印刷現場で想定される事故を考えます。 補助作業として潤滑油の確認、電源入切などを学びます。 |
印刷機械構造① | ![]() ![]() |
給紙、見当、排紙部の構造と役割について学びます。 印刷所部の構造と役割、ブランケット交換時の胴仕立てについて学びます。 |
|
2日目 | 印刷機械構造② | ![]() |
給水部と湿し水の役割、インキ部の構造を学びます。 |
印刷実習 | ![]() |
実機を使用して見当、濃度調整を行ないながら印刷を学びます。 |
GL40給紙特化コース
主な対象者: | 印刷現場へ配属されたサブオペレーター(入社1年〜3年未満) |
---|---|
コース紹介: | 薄紙、厚紙を紙積みから紙出しを行ない、スムーズに印刷へ繋げる為の調整を学ぶコースです。 フィーダーストップの回数減少と素早い対応により損紙の低減と生産性の向上に繋がります。 給紙、見当部の構造と役割を理解し基本設定からの薄紙、厚紙への調整ポイントを習得します。 新たに理解度評価を最終日に実施する事でその場で復習まで実施して現場へ戻って頂きます。 評価結果は、管理者様へフィードバックを行ないます。 |

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 給紙・見当部① | ![]() ![]() |
給紙、見当部の役割と基本設定について学びます。 自ら調整を行ない、給紙確認します。給紙不良時の原因追求まで行ないます。 |
2日目 | 給紙・見当部② | ![]() ![]() |
薄紙、厚紙時の調整ポイントを学びます。 |
補助作業 | ![]() |
業務内で想定される補助作業について学びます。 | |
3日目 | 理解度評価テスト | 2日間の研修での理解度を筆記と実技で確認します。 テスト終了時には、その場で復習を行えるようアドバイスします。 |
印刷オペレーター育成コース
主な対象者: | 機長を目指す人、機長になって間もない人(現場経験3年~5年未満) |
---|---|
コース紹介: | 色、見当合わせがKOMORIのシステムを活用して可能となる。 色合わせを行なう際に合わない場合の原因追求(基本メンテナンス、オペレーション)を学びます。 最終的には、システム系の操作を含め印刷立ち上げから終了までを一人で行える自信かつ生産性向上を意識した考えと 作業を習得します。 |

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | KHS 概要と運用 | ![]() |
システムの機能、使用方法について学びます。 |
印刷環境 | 色の見え方と、印刷物の色表現など基礎知識について学びます。 | ||
印刷実習① | ![]() |
KHS を運用した基本操作を学びます。 | |
2日目 | 印刷実習② | ![]() |
想定される条件での素早い立上げと色合わせについて学びます。 |
![]() |
特色運用について解説します。 | ||
3日目 | 理解度評価テスト | 2 日間の研修での理解度を筆記と実技で確認します。 テスト終了時には、その場で復習を行えるようアドバイスします。 |
印刷応用コース
主な対象者: | すでに機長をされている方(印刷現場経験として5年以上) |
---|---|
コース紹介: | 難易度が高い品質トラブルの対処法を修得するコースです。
安定した印刷品質を保つ為にメンテナンスの重要性を認識して品質トラブルに対して素早い解決に結びつける為の発生原因、考え方を学びます。 |
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 基本メンテナンスの確認 | ![]() |
メンテナンス実施の有無と方法について確認します。 |
トラブルシューティング① | ![]() |
品質トラブルが発生した際に素早く解決へ導く為の考え方について学びます。 | |
![]() ![]() |
トラブル現象と名称の認識とダブリ、天地濃淡を実機を使用して印刷しながら効果確認します。 | ||
2日目 | トラブルシューティング② | ![]() ![]() |
条目、ゴーストの発生原理、実機を使用して印刷しながら効果確認します。 |
まとめ | 現状分析、改善案を立案して頂きます。 |
印刷基礎セミナー
主な対象者: | 新入社員もしくは中途採用者(入社1年未満)もしくは、印刷現場を知りたい他部署の方 |
---|---|
コース紹介: | 基本的な印刷物作成までの流れや印刷機械構造に関して理解できます。 実際の印刷作業を通して、印刷現場での印刷作業の意味を理解できます。 営業、製版部門の方でも印刷機械構造を知ることができ、印刷オペレーターの印刷作業を理解する事ができます。 |

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 印刷の歴史・色の見え方 | ![]() |
歴史を通して印刷の価値について学び、色を見るという原理について学びます。 |
印刷の仕組み | ![]() ![]() |
オフセット印刷の仕組みと機械構造について基礎知識を学びます。 | |
印刷実習 | ![]() |
刷版作成から印刷までの工程を見て印刷の仕組みを理解します。 | |
つくば工場見学 | つくば工場見学カリキュラムはこのコースのみとなります。 | ||
2日目 | 印刷実習、断裁 | ![]() ![]() |
印刷工程での作業の流れについて学び、自分達で紙積み、インキ供給、見当・色合わせを行います。また、後加工の工程を見て、注意点などを学びます。 |
オフセット輪転機・1日基本コース
主な対象者:オフ輪の基礎知識を身に付けたい方・新人オペレーター(新卒・枚葉から転職)
- 【身につくスキル】
- オフ輪に関する基礎知識と安全意識の確立を目指します。
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | オフ輪の安全作業 | ![]() |
業界上位労働災害データーより発生のメカニズムを学び、災害発生を回避できる 知識を得ることができます。 |
オフ輪機の各部名称・機能動作 | ![]() |
実機を見ながら、名称・機能・動作を原理原則から学ぶことにより、オフ輪の操作能力や保守力の向上するためのベースを形成します。機長さんの話がある程度理解でき、会話に参画できる知識を習得できます。 | |
テンション発生の原理 | ![]() |
テンションの目的、機能の理解、発生の原理を学びます。 | |
エアー機器の劣化防止 | ![]() ![]() |
エアー機器の機能と定期点検方法を学びます。 | |
給油と給脂による劣化の防止 | ![]() |
給油、給脂の定期点検方法を学びます。 |
オフ輪機メンテナンス基礎コース
主な対象者:機長・サブ・保全担当の方
- 【身につくスキル】
- 最低限必要な印刷機械の基本的な構造・仕組みや消耗品などの修復、それを基に機械の故障を低減させるコースです。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | オフ輪の安全作業 | ![]() |
安全作業と管理手法・業界上位災害要因から不安全行為、災害誘発要因を学び、災害防止のスキルアップを図ります。 |
予防保全の目的・基本 | ![]() |
予防保全の重要性、基本的な考え方を理解し、あるべき姿がイメージできます。 | |
オフ輪各部の構造・機能 | ![]() |
各装置の名称、構造、機能、動作を理解し保全スキルのベースを構築します。 | |
テンションコントロール | ![]() ![]() |
オフ輪安定稼働の最重要特性であるテンションの発生原理と維持管理を学びます。 | |
2日目 | エアー機器のメンテナンス | ![]() ![]() |
エアー機器3 点セットのメンテナンス方法を会得し、且実機での設置場所を学びます。 |
給油・給脂 | ![]() |
各ユニット別の給油・給脂個所とポイントを学び、サービスコールNo.1 要因を回避できる知識を得ます。 | |
給紙部消耗品の交換 | ![]() ![]() |
給紙部の消耗品のメンテナンススキルを会得できます。 | |
印刷部のメンテナンス | ![]() ![]() |
印刷品質を保証する為のローラーニップ調整と条件を学びます。 自動版替え装置を安定稼働させる為のメンテナンスを学びます。 |
|
3日目 | 折機部のメンテナンス | ![]() ![]() |
仕立ての基準値の理解と凸量測定のスキルを習得できます。 消耗品の交換が基準値通りに作業が出来るスキルを習得できます。 |
オフ輪機メンテナンス応用コース
主な対象者:機長3年以上経験者・保全担当者・更に保全スキル向上を目指す方
- 【身につくスキル】
- 未然にトラブル回避する為の予防保全活動とメンテナンス知識と技術を身に付けます。
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 予防保全 | ![]() ![]() |
自社(或いは本人)の保全レベルを診断シートにより診断し、現状を把握します。講師オリジナルの管理資料紹介とレベルアップのイメージを固めます。 |
いじり壊し回避 | ![]() ![]() |
ボルト締結不具合に直結する特性と対応を学び、その発生を防止します。自分のボルト締結スキル(傾向)を把握し、スキルアップの材料とします。 | |
印刷部劣化の回避 | ![]() ![]() |
版見当モーター交換、ポテンショ交換・シリンダー位相調整、ツボキーASSY の組付け等を学びます。 | |
2日目 | 折機重要部調整基 | ![]() ![]() |
折丁精度を維持する為の特性と基準を学び、折機の状態が正常か否かの判断ができます。チョッパタイミング調整の技能を習得できます。 |
B4シータメンテナンス | ![]() ![]() |
構造、機能、ニッピング調整、カッター刃交換について学べます。 | |
3日目 | トラブルシューティング | ![]() |
カッター刃交換(前日の続き)、胴位相調整について学べます。 自動版替え装置、折機、印刷障害について学べます。 |
折機胴位置調整コース
主な対象者:折機調整のエキスパートを目指している方・保全担当の方
- 【身につくスキル】
- ・折機シリンダー位相の基準値が理解でき、測定と判断、調整能力が身につきます。
- ・折丁の精度不良の原因が発見できる能力が身につきます。
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 1 回折(シリンダー折)の精度を保証するための特性とその基準値 | ![]() ![]() |
折丁の精度に各消耗品が影響する特性と特性を保証するための基準(値)を学びます。 (トーションバー緩め、各消耗品解体、胴ギヤー緩め) |
折機シリンダー位相基準の理解と調整 | ![]() ![]() |
各シリンダー間の位相基準値を学びます。 (位相基準寸法に従いシリンダー位相を合わせてギヤーを締結、トーションバー設定、各消耗品を基通りにSET、紙出し確認) |
|
チョッパ基準理解 | ![]() ![]() |
紙当たりタイミング調整基準の理解と調整、ブレード最下点調整を学びます。 |
B4カッター刃セッティングコース
主な対象者:機長(サブ)・保全担当の方
- 【身につくスキル】
- ・正しいカッター刃の交換方法を身に付け、寿命をアップさせ現場のコストダウンに結びつけます。
- ・基本調整の原理原則を学び、高速運転をサポートします。
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | シーター各部名称と構造・機能 | ![]() ![]() |
ニッピングの引き率とニップ基準、調整方法を習得します。 メンテナンス箇所と基準を学びます。 上刃作動原理と構造を学びます。 |
カッター刃交換 | ![]() ![]() |
上刃作動原理と構造を理解し、交換方法を学びます。 カッター胴とサクションローラーの位相合わせ方法を学びます。 印刷ユニットとカッター胴の位相合わせ方法を学びます。 |
|
各エアー圧基準 | ![]() |
各エアー搬送部の基準値を理解します。 | |
カッター胴の給脂 | ![]() |
グリスと給脂量、インターバルを学びます。 |
枚葉機械メンテナンスコース
主な対象者:機長1年以上経験者・新たに自社内で保全を担当する方
- 【身につくスキル】
- 印刷を行うにあたって、必要最低限な印刷機械の基本的な構造・仕組みや消耗部品などの修復、それを基に機械の故障を低減させます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | コース案内と要望確認 | ![]() |
受講者の要望を確認し、コースの方向付けをします。 |
ボルト締め付けトルク | ![]() |
締め付けトルクの理解と、受講者の締め付けトルクを確認します。 | |
給紙部・見当部の学習 | ![]() ![]() |
サッカー治具でのロータリーバルブ、2 吸いサラバネ保守等を学びます。 紙当りタイミングの確認、調整方法を学び、見当タイミングを理解します。 前当センサーや超音波2 枚止めの確認をします。 |
|
原動部の学習 | ![]() ![]() |
フィーダー昇降モーター、原動モーターのブレーキ隙間について学びます。 | |
2日目 | エアー駆動の学習 | ![]() ![]() |
駆動トラブルでの機械/ 電気識別の確認をします。 |
印刷部の学習 | ![]() ![]() |
渡胴/ 圧胴の爪清掃、カムフォロア交換、爪決め (爪当りの理解)を学びます。 スウィング、A渡胴の爪決めを学びます。 |
|
排紙部の学習 | ![]() ![]() |
デリバリー爪竿の爪決めについて学びます。 | |
給油部の学習 | ![]() ![]() |
ベアラワイパー交換、洗浄ニップ、APC操作ボックス【要望で選択】 |
Webinar(オンライン講座)
Webinar
外出、移動がままならないコロナ禍において、世の中の動きはネットワーク環境を利用した様々な方法で加速度的に回り始めています。
教育もその一つであり、オンラインでの講座が多数開設されています。
そこで、この度 KGC でもインターネットを活用した講座を開設しました。
プリンティングカレッジの特徴であるハンズオンの考えを基に、動画やサンプルなどを活用して解りやすく講座作りをしています。
これまで遠方のために来る事が出来なかったお客様、社内での教育も難しいと思われているお客様、是非一度ご相談ください。受講要望については KGC へ直接、または担当営業までご連絡ください。
開講日時などを決定の上実施させて頂きます。
Print Beginner
主な対象者: | 新入社員の方(入社1年未満) |
---|---|
コース紹介: | この講座では、オフセット印刷の仕組みを理解する事を目的とした内容です。 印刷基礎セミナーの短縮版となります。 |
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
|||
1日目 (3hr) |
![]() |
印刷の歴史 | ![]() |
歴史を通して印刷の価値について。 |
![]() |
オフセット印刷とは | ![]() |
代表的な印刷版式とオフセット原理について。 | |
![]() |
オフセット枚葉印刷機械の構造 | ![]() |
印刷機械構造と各部の役割について学びます。 給紙、見当、排紙、給水、インキ、印刷部と6つの構造に分類して説明します。 |
|
![]() |
印刷資材について (紙、インキ) |
![]() |
用紙については、寸法の規格と重さ、紙の流れ目について。 インキの組成と乾燥方法について、光と色、色を見る環境について学びます。 |
Operater-Training
主な対象者: | 枚葉印刷機に従事される方(現場経験1年~5年未満) |
---|---|
コース紹介: | この講座では、小森オフセット枚葉印刷機をハード、ソフト面から使用方法を説明します。 基本の設定、メンテナンスをはじめ、オペレーションまでを説明します。 3講座からお選びください。 *現在、準備中ではありますが、実行可能となり次第、ホームページにてお知らせします。 |
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
①. (3hr) |
フィーダー設定(GL40) (対象:サブオペレーター) |
準備中 | 基本調整から紙出し時の確認、給紙不良時の原因追求と対応までを解説します。また、薄紙、厚紙へ切り替え時の調整ポイントを解説します。 |
②. (3hr) |
印刷品質におけるメンテナンスの重要性 (対象:サブオペレーター、機長) |
準備中 | 日常のメンテナスである「ゼロゼット、ニップ(インキ、水)、胴仕立て、湿し水」をなぜ?行なわなければいけないのか解説していきます。 |
③. (3hr) |
印刷オペレーション (対象:機長) |
準備中 | KHSの役割と刷り出しから切り替え時の機能とポイントを解説します。PDC-SX、PQC内の機能など、印刷時に知っておくべきポイントをオペレーター視点で解説します。 |
オンリクエストコース
オンリクエストコース紹介
定期コースからは一線を外れますが、お客様の要望にお応えできるよう実施いたします。
以下のコース受講要望がございましたら、KGC へ直接、または担当営業までご相談ください。
開講日時などを決定の上実施させて頂きます。
安全講話
*お客様先に伺い実施いたします。
主な対象者: | 枚葉印刷機に従事される方 |
---|---|
コース紹介: | 新人作業者の初期安全教育としてもご理解いただける内容となっております。 現場での安全意識の向上と共通認識を持つ場としてもご活用いただければと思います。 |
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
![]() |
労働災害統計 | ||
![]() |
安全に関する一般知識、用語 | ||
![]() |
KOMORIでの現場取組み事例 | ||
![]() |
機械系作業者への感電説明 | ||
![]() |
危険予知訓練 | ||
![]() |
印刷機械内外での作業注意点 | ||
![]() |
ボルトの締め付けトルクなど |
断裁機・安全衛生特別教育
主な対象者: | 断裁業務に従事される方で、安全教育を受講した事がない方 |
---|---|
コース紹介: | 労働安全衛生法第59条にて定められている「断裁業務に携わる従業員は、断裁機に関する特別教育を受講すること」法規則に基づく安全衛生特別教育を企画しました。 少人数制による講習で法に基づく最低講義時間:学科8時間+実技2時間で実施します。 教育完了後に修了証を発行します。 |
詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | ![]() |
断裁機に関する関係法令の知識 | |
![]() |
断裁機の安全装置、安全囲いに関する知識 | ||
![]() |
断裁機の安全装置、安全囲いの点検、取付、調整等に関する知識 | ||
![]() |
断裁機の作業に関する知識 | ||
2日目 | ![]() |
断裁機の刃交換、及び刃隙間の調整、紙の断截、操作方法など | |
![]() |
印刷機械内外での作業注意点 |
印刷物作成ワークショップコース
主な対象者:新入社員もしくは営業担当者の方
- 【身につくスキル】
- ・基本的な印刷物作成までの流れや印刷物の品質管理ポイントが分かります。
- ・実際の印刷作業を通して、印刷現場での印刷作業の意味を理解できます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | プリプレスワークフロー | ![]() |
企画、編集とデータ入稿に関しての基礎知識について学びます。 |
CMS基礎知識 | ![]() |
色の見える基本と、プルーフと印刷物とのCMSの基礎知識について学びます。 | |
2日目 | 製版実習 | ![]() |
DTP作業を通して刷版出力までの工程を実習にて学びます。 |
オフセット実習 | ![]() |
基礎的な構造について実機を交えて講義します。 | |
印刷実習 | ![]() |
自分逹で紙積み・インキ供給・見当・色合わせを行います。 | |
3日目 | 印刷実習・断裁 | ![]() |
KOMORIの自動システムにて印刷を行い、後工程を見ながら作業の注意点を学びます。 |
測定実習 | ![]() ![]() |
品質のチェックポイントを実際に測定器を使って行います。 | |
高付加価値印刷 | ![]() |
実例を見ながら現状の付加価値印刷物について学びます。 | |
印刷トラブル現象 | ![]() |
印刷障害とはどのような現象かサンプルを使って学びます。 |
H-UV基礎コース
主な対象者:主な対象者:H-UVシステムでの印刷が初めての方
- 【身につくスキル】
- ・油性印刷とH-UV 印刷の違いが理解できます。
- ・H-UV印刷時の注意点が理解できます。
- ・H-UVランプやコーティングユニットの基礎的な知識が理解できます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 基礎知識 | ![]() |
UV 印刷の基礎、H-UV システムの特長について学びます。 |
H-UV 印刷時の注意点 | ![]() |
使用資材、乾燥性確認方法、メンテナンス方法について学びます。 |
CMSコース
主な対象者:プリプレス、印刷機長、印刷工場管理者でCMS 運用に関わりのある方
- 【身につくスキル】
- ・カラーマネジメントの知識とポイントを習得できます。
- ・印刷機の標準化について知り、現場とのコミュニケーションが取り易くなります。
- ・印刷物の測定を行い、品質管理を行う事ができます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | オリエンテーション | ![]() |
受講生参加型のディスカッションを行います。 |
基礎知識 | ![]() |
色の基礎知識、CMS の必要性、印刷のCMS、CMS 用語解説などを行います。 | |
2日目 | 撮影・DTP | ![]() ![]() |
撮影、DTP におけるCMS ・CTP 出力とプレート管理 チャート解析・測定実習 ・ICC プロファイル作成 ・プルーフ作成 |
3日目 | マッチング確認 | ![]() ![]() |
データ作成実習 ・印刷機標準化解説 ・デモ プルーフ ・印刷マッチング ・ジャパンカラー認証 ・まとめ |
KHS運用コース
主な対象者:KHS搭載機の機長の方
- 【身につくスキル】
- ・KHSの概要、それぞれの項目の意味が理解でき、正しい運用が行えます。
- ・KHS運用に必要なメンテナンスが理解できます。
- ・KHSの再調整が行えるようになります。
- ・特色でのKHS運用を理解できます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | KHS概要 | ![]() |
KHS-AI の中身について学びます。 |
メンテナンス | ![]() |
KHS 運用を安定させるためのメンテナンス方法 | |
KHS 調整(1) | ![]() |
プレインキング1 の調整方法 | |
2日目 | KHS 調整(2) | ![]() |
(連続印刷安定)調整方法 |
KHS 調整(3) | ![]() |
リムービング、プレインキング2 の調整方法 | |
KHS 確認 | ![]() |
受講生が調整したKHS 設定にて印刷確認 |
GL基本操作コース
主な対象者:これからGL機を初めて使用するオペレーターの方
- 【身につくスキル】
- GL機で日常の仕事に必要な操作とメンテナンス方法を身につけます。

詳細を表示詳細を閉じる
カリキュラムとコース概要 | ![]() ![]() |
||
1日目 | 印刷始業作業 | ![]() ![]() |
印刷機械の立ち上げ手順を学びます。 |
PQCタッチパネル操作 | ![]() ![]() |
ジョブの入力方法等、オペレーションスタンドでの操作方法を学びます。 | |
2日目 | 印刷作業・メンテナンス | ![]() ![]() |
印刷時の調整方法、安定稼働に必須であるメンテナンスポイントについて学びます。 |
印刷終業作業 | ![]() ![]() |
機械清掃時のポイントについて学びます。 |
KGCプリンティングカレッジ開講スケジュール
つくば
(オンデマンド配信「印刷オペレータスキルアップ講座」 )
最終更新日 2022年5月25日
開講コース(期間) | 開講日程 |
『水の管理』全4編 テーマ: 1.絵柄に必要な給水量の設定 「印刷開始時に水送り量をリセットしていますか?」 2.水を最小限に絞る機械設定 「なぜ、給水ローラニップ調整が必要なの?」 3.汚れの発生を未然に防ぐ管理① 「水舟・給水タンクの管理はきちんとしていますか?」 4.汚れの発生を未然に防ぐ管理② 「給水ローラの交換周期」 (40分~45分) |
料金:1編 ¥3,300(税込) オンデマンド配信申込みはこちらから ←ここをクリックしてください |
『色合わせのテクニック』全5編 テーマ: 1.「濃度だけじゃない!色を決める3大要素」 2. 濃度を合わせたはずなのにズレてくる?ツボキーデータはこう作る! 3. こうすれば小絵柄は大丈夫! 4. 必見、PDCフル活用術! 5. 特色合わせ測定器活用術! (40分~45分) |
料金:1編 ¥3,300(税込) オンデマンド配信申込みはこちらから ←ここをクリックしてください |
『枚葉機械メンテナンス』全4テーマ テーマ1.基礎編 テーマ2.フィーダー編 テーマ3.原動・見当編 テーマ4.胴装置編 (50分) |
料金:1編 ¥3,300(税込) オンデマンド配信申込みはこちらから ←ここをクリックしてください |
当日はZoomを使用します。事前接続確認をお願いします⇒ https://zoom.us/test
当日のレジメは申込み後、Zoomから返信される確認メールに記載されるURLよりダウンロードください。
注釈:
※オンデマンド配信とは、月単位で無制限で視聴が出来る配信方法です。
※オンデマンド配信期間は、1ヵ月間となります。例:1/1~1/31
※オンデマンド配信はZoomを使用します。
※1社申込みで複数人で視聴が出来ます。
※事業所が異なる際は、各事業所で申込みが必要です。
※赤字はすでに定員に達しているコースです。
(印刷コース(ハンズオンコース))
最終更新日 2022年6月22日
開講コース(期間) | 開講日程 |
印刷入門コース(2日間) ¥26,400(税込) (2日間) |
2022年7月11日(月)~7月12日(火) |
GL40機 給紙特化コース ※GL機を御使用のお客様が対象になります。 (3日間(研修2日間+理解度テスト1日) ¥39,600(税込) (3日間(研修2日間+理解度テスト1日)) |
※7月以降はKGCまでお問合せ下さい |
印刷オペレーター育成コース 3日間(研修2日間+理解度テスト1日) ※本コースは、使用する実習機が『LITHRONE G40』となり、測色器もPDC-SXになります。 現在お使い頂いている物と仕様が異なる場合は、操作画面で戸惑われる事もあるかもしれません。 その点ご了承下さい。 ¥39,600(税込) (3日間(研修2日間+理解度テスト1日)) |
2022年8月17日(水)~8月19日(金) |
印刷応用コース 2日間 ¥26,400(税込) (2日間) |
2022年8月25日(木)~8月26日(金) |
印刷基礎セミナー 1日 ¥13,200(税込) (1日) |
KGCまでお問合せ下さい |
※赤字はすでに定員に達しているコースです。
(メンテナンスコース(ハンズオンコース))
最終更新日 2022年5月25日
開講コース(期間) | 開講日程 |
枚葉機械メンテナンスコース ¥26,400(税込) (2日間) |
2022年6月27日(月)~6月28日(火) |
断裁機・安全衛生特別教育 ¥66,000(税込) (2日間) |
KGCにお問い合わせください。 |
オフ輪機メンテナンス基礎コース ¥39,600(税込) (3日間) |
KGCにお問い合わせください。 |
メンテナンスコースは、小森グラフィックテクノロジーセンターの設備ではなく、
つくばプラント内のつくば技能育成道場内の設備で行います。(断裁機・安全衛生特別教育を除く)
※赤字はすでに定員に達しているコースです。
(オンライン講座)
最終更新日 2021年12月22日
開講コース(期間) | 開講日程 |
Print Beginner ※この講座では、オフセット印刷の仕組みを理解する事を目的とした内容です。 印刷基礎セミナーの短縮版となります。 3時間 1社/¥19,800(税込) 3名様~ (3時間) |
※Zoomを使用します KGCへお問合せ下さい。 |
Operator-Training 印刷基本メンテナンス ※この講座では、日常のメンテナスである「ゼロゼット、ニップ(インキ、水)、胴仕立て、湿し水」を なぜ?行なわなければいけないのか解説していきます。 3時間 1社/¥19,800(税込) 3名様~ (3時間) |
※Zoomを使用します KGCへお問合せ下さい |
Zoomを使用します。事前動作確認はこちらから⇒ https://zoom.us/test
※1台のPCで複数人受講する場合は代表者1名のお名前で申込下さい。
各自のPCで受講の場合はそれぞれ申込が必要です。
当日使用するメールアドレスを必ず御記入下さい。
テキストは申込み後、送付いたします。
※赤字はすでに定員に達しているコースです。

KGCプリンティングカレッジへのアクセス
つくば
電車でお越しのお客様
JR常磐線ひたち野うしく駅または、つくばエクスプレス線研究学園駅下車。
朝(行き) ひたち野うつくし駅/学園前駅より送迎バス運行しております。
JR常磐線 ひたち野うしく駅 8:48発 | KGC 9:08着 |
つくばエクスプレス 研究学園駅 8:50発 | KGC 9:15着 |
夕方(帰り)小森つくばプラントから送迎バスを運行しております。
KGC発 17:35発 | JR常磐線 ひたち野うしく駅 17:55着 | つくばエクスプレス 研究学園駅 18:00着 |
車でお越しのお客様
つくば牛久ICより5分
常磐高速(つくばJCT)~つくば牛久IC 出口:牛久方面
お客様用駐車場をご用意しております。


大阪
電車でお越しのお客様
JR線京橋駅下車。
大変申し訳ございませんが、お車での来社はご遠慮ください。



KGCプリンティングカレッジへのお申込み方法
お申し込み完了までの流れ
(研修スケジュール、研修内容の問い合わせ、お申し込みは貴社担当の小森営業員にお申し付けください。)
- 受講コースと参加日をお決めください。
- 弊社ホームページ内 KGC プリンティングカレッジ より申込書をダウンロードして頂き、必要事項をご記入ください。
- 申込書を下記より KGCへメール又は FAX にて返信下さい。
メールアドレス:kpc0000@komori.co.jp FAX:029-839‒0155 - 申し込み受付処理後、受講票・受講案内書・受講料請求書を貴社ご担当様宛に送付いたします。
受講票がお手元に届かない場合は、小森グラフィックセンターへお問い合わせください。 - お申し込み完了。
留意点
- 各コースの受講成果を高めるため、受講対象条件をよく理解していただいた上で最適なコースを選定してください。
- 申し込み人数が所定の人数に達しない場合、コースを中止させていただくことがあります。(別途ご連絡いたします。)
- 定員を大幅に上回る申し込みがあった場合は、次回以降の受講をお願いすることがあります。
- 事情により、コース内容やスケジュールを予告なく変更させていただく場合があります。あらかじめ、ご了承ください。
- 研修開始は9:40となりますので 15分前までにご来場をお願いします。
キャンセル等
- ご都合により、お申し込みをキャンセルされる場合は、研修開始日の3 営業日前までに以下の問い合わせ先までご連絡ください。
- 研修中のお食事は昼食を用意しております。(午後のみの開催コースは昼食なし。)朝食、夕食については用意しておりません。
研修に持参いただくもの
- 作業服、運動靴または安全靴、筆記用具、テキストを持ち帰るための手提げなど。
(CMSコースは作業服不要です。)
提携ホテル紹介
- ご要望があれば近辺のビジネスホテルをKGCにて手配いたします。宿泊費用はお客様負担となります。
- お客様がお申し込みになる場合、ホテルベストランド、ホテル日航つくばでは「小森コーポレーションKGCの紹介」と申し出て頂ければ法人料金が適用されます。
ホテル名 | 路線/最寄駅 |
ホテルベストランド TEL:029-863-1515 |
つくばエクスプレス 研究学園駅1分 |
東横イン つくばエクスプレス研究学園北口 TEL:029-863-1045 |
つくばエクスプレス 研究学園3分 |
ホテルマークワンつくば研究学園 TEL:029-875-8471 |
つくばエクスプレス 研究学園駅2分 |
ホテル日航つくば TEL:029-852-1112 |
つくばエクスプレス つくば駅3分 |
ホテルライフツリー TEL:029-878-2005 |
常磐線 ひたちのうしく駅3分 |
